人工芝を設置しました

久しぶりに人工芝のご依頼がありまして、施工を行いました。 施主様、ありがとうございました!

メンテナンスフリーなので、お手軽なイメージがある人工芝ですが、実は人工芝に行きつくまでには沢山の工程がありますので、軽くご説明したいと思います。

まずは山砂搬入を行うのに、砂流出防止の為に土留めが必要になります。

土留めには縁石、ブロック、コンクリートが主になりますね。

その次は排水ですね。周りを構造物で囲んでいるので、水の逃げ場がありません。

なので、排水桝を設ける。もしくは表面排水を取るなど、水の逃げ場を確保します。

ここで山砂を搬入し、整地、転圧、整地、転圧を何度も繰り返し地盤を作って行きます。

今の人工芝は防草効果も高いシートにはなっていますが、水抜けの穴も開いているので、下地に防草シートを張ります。

そして最後に、人工芝の設置になります。人工物なので繫ぎ目が目立たない様にに合わせながらロールを切って張って行きます。

ロールのロット数は決まっているので、無駄が出ない様に張り方にはいつも気をつけております。

      《施工前》               《施工完了》

人工芝は工程も多く、物価高の影響により人工芝の値段も年々上がっております💦

ですが、きれいなグリーンが常に見えるので、お庭も気持ちも明るくなると思います!

人工芝のご相談お待ちしております!